2016/08/03

カマキリはよくわかっている

住まいはマンションの3階で、そのルーフバルコニーでプランターや鉢を置いて唐辛子やちょっとした野菜や植物を育てている。なので、地上に近いわけでもないし、大地に比べれば微々たる土面積だけれど、多少の土や緑があるところには自然界が発生するのらしくけっこう色々な虫がやってくる。

イモムシや毛虫がいたりするのはわかる。チョウチョや蛾などがやって来るから。不思議だなと思う虫の1つは、カマキリ。しかも、初夏の初登場の際は赤ちゃんサイズ。すごく小さい。ある日突然植物の葉っぱにいる。昨年もいたけれど一体どうやってやって来たのか。

大人サイズのカマキリはサイズも大きいし、鎌も大きいし、顔(あの目)も怖いし、体の形も奇妙だし、迫力ある昆虫でそれを自覚しているように態度も鷹揚で、関わりたいと思わないのだけれど、

赤ちゃんサイズの時は別モノのようにかわいい。
ちっちゃくて、でもちゃんと三角形の顔とその三角形の端っこに目があって、小さな鎌を持ち上げて、背中を反らせてお尻をぴんと上に上げていて、あまりのかわいさについつい指で突ついてしまう。そして逃げ足は大変に早い。動きも速度も浜辺の蟹並み。

この天敵が多いだろう赤ちゃんサイズの時は、餌にするのであろうアブラムシなどが発生しやすい植物(大葉とか)を住まいとしている。

少しすると、赤ちゃんカマキリの脱皮したあとの抜け殻を見つけたりする。抜け殻はほっそーい触覚まできれいに脱皮していて自然の神秘を感じた。人間が同じ物を作ろうとしたら大変な技術と労力が必要だと思うが、自然はあっさりとやってしまう。

サイズがもう少し大きくなって、小さな昆虫を捕食できるくらいになってくると活動場所を唐辛子に変える。

最初は、なんで唐辛子なんだろう?と思っていた。アブラムシもつかないし、その他虫もいないのに、食べ物がなくて弱ってしまうんじゃないかと思って、カマキリをつまんでアブラムシがついている他の植物に移動させたりしていたけど、やはりすぐに唐辛子へ戻って行く。

そして、その理由を最近発見した。

唐辛子は毎日毎日白い花を咲かせるので、ぶんぶんぶんと蜂が日々やって来る。ミツバチも来れば、アシナガバチみたいなのもやって来る。


唐辛子の白い花


ミツバチが唐辛子の白い花に近寄ったところ、潜んでいたカマキリがヒョイっと飛び出てきてなんとミツバチに抱きつくように捕獲したのだ。あー(なるほど!)と思って、同時にあの鎌、鎌として使えるようになったんだなぁと感慨深く観察した。

両者ともだいたい同じくらいのサイズで、ミツバチも必死にぶんぶんと空中で暴れて、カマキリからはどうにか逃れたものの、襲撃によるダメージがあったらしくポトリと床に落ち、飛ぼうとしていたけれどうまく飛べないようだった。

その後、回復して飛んだのか、カマキリが落っこちているのを見つけて食べに来たのかはわからないけれど、数時間後にはミツバチの姿はなくなっていた。

毎日白い花を咲かせる唐辛子にいれば、毎日蜂がやって来るわけで、獲物には困らないと知っているらしかった。賢い。私は無知な御節介野郎であった。ごめん。

(門内ユキエ)





2016/08/01

トウガラシ、上向きになるか、下向きになるか




『トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」』
山本 紀夫 著

によれば、トウガラシには上向きに実がなるもの、下向きに実がなるものがあるらしい。

上向きに実がなるものは野生トウガラシの性質であるらしく、逆に栽培下のトウガラシは下向きに実をつけるという。

本の中には、他にも野生トウガラシはちょっとした衝撃ですぐにポロリと枝から実が脱落して鳥達に食べてもらって遠くへ運ばれるように進化しているとか面白いエピソードがあったりするけれど、今は端折る。


2年目のトウガラシが昨年はどっちの方向で実をつけていたのか、はっきりと覚えていないのだけれど(下向きだったような気がするけれど、、)今年ははっきりと下向きに実をつけている。




赤い実かわいい いつも赤い実をつけるわけではなく、上の画像のような緑色が通常
上も下も越冬した2年目のトウガラシで、『南部大長ナンバン』〜大長系ナンバンの元祖〜という種類のトウガラシ。下向きに生えている。




以下、1年目のトウガラシたち。


まばらに点在し、上向きに生えている。これは、2016年に東北旅行の際に購入した乾燥唐辛子から採取した種を植えて育てた(と思われるもの)。私は『ナンバン』というのは唐辛子の種類の名前だと思っていたけれど(イチゴの「とちおとめ」とか「あまおう」のように)東北では唐辛子のことをナンバンと呼ぶらしい。昨年購入した南部大長ナンバンの袋に「伝統野菜種子」と書いてあったので、ナンバン=貴重な唐辛子 だと思い込んでいたので、東北に行って脱力した。至るところに ナンバン ナンバン と書いてあった。




密集して上向きに生えている唐辛子。K介氏いわく「ミャンマーの唐辛子」とのこと。一昨年の春にミャンマー旅行の際に購入した乾燥唐辛子から採取した種を、昨年植えて栽培してさらに採取したものを植えて育てたミャンマー2世唐辛子。特徴は密集して生えるところ。



同じく、ミャンマー2世唐辛子。現在美術作家の草間弥生の作品に似ている。





妙に黒々とした実をつけている東北ナンバン、辛そう!!こんな黒いの見たことない。




今年種から育てた唐辛子たちはみな、なぜか上向きに実をつけていた。1年目だから野生で上向き、2年目だから栽培で下向きにとは安易に言えないし、もしかしたら品種によって実の生り方が違うかもしれないので何ともいえないけれど、もし今年みんな越冬したら来年どのように実を生らせるのか確認できるのかも。

(門内ユキエ)





2年目の唐辛子

唐辛子は越冬しない(できない)一年草だと思っていたけれど、昨年の秋に枯れる気配がない株がいくつかあり、北風が吹かない暖かいベランダ側に置いておいたらなんと枯れずに冬を越した。
昨年は10株くらい育てていて、冬越えしたのは4株。
その他のは自然と枯れてしまった。

冬越えすると初夏の頃にはもう白い花を咲かせ始め、せっせとさっそく実をつけてくれるので収穫の時期が長くなって、青唐辛子を楽しめる期間が長くなる。

春先に『トウガラシの世界史』(山本 紀夫 著)を読んでいて発見したのだけれど、トウガラシはなんと草ではなくて、木の仲間らしい。だから、時間の経過と共に木になって行くみたい。



冬越えした2年目トウガラシを観察すると、確かに茎が幹っぽくなってきてる。

2年目トウガラシの茎 木の幹化しているっぽい


1年目はどうかというと

1年目のトウガラシの茎

地表から出たばかりの部分はちょっと木っぽい感じだけれど、まだまだ青々としている。




幹以外も変化している点がけっこうあって、例えば全体の印象。

2年目トウガラシ
1年目トウガラシ

1年目は見た目も明瞭で、わかりやすい。2年目はボサっと広がっていて、写真でも伝わりにくいし実際目の前にあってもちょっとわかりにくい姿をしている。
1年目は基本的に上に伸びる支柱があってそこから葉っぱが生えているけれど、2年目は上に伸びるというより上以外に好き勝手な方向に伸びる、という感じがする。もしかするとトウガラシの種類の違いかもしれないけれど、、、。




葉っぱの違いもあって、


左が2年目。右が1年目。2年目は葉っぱが小さく細かくなる。1年目はピッチピチで元気いっぱいの大きい葉っぱをつける。




大きさの違いはけっこうある。スコールのあとで葉っぱが濡れている。葉っぱの面積も違うし、葉っぱの数も違う。2年目は葉っぱは小さいけれど、繁る。確かに木の葉っぱ化しているのかも。

トウガラシが枯れずに越冬したのは珍しいラッキーだったし、また私よりトウガラシ栽培経験のあるK介氏にとっても初めてのことだったみたい。でも「たまたまなぜか枯れずに残って暖かいところに置いておいたら越冬した」という状況だったので、自分達でコントロールして越冬させられたわけではなく、今年は越冬できるのか越冬させられるのかわからない。できれば何年も越冬させてトウガラシの木を育ててみたい。

(門内ユキエ)






2016/06/29

【2016夏】Pimentamente!が置いてあるお店の紹介

Pimentamente!を置かせて頂いているお店を紹介します。
素敵なお店ばかりです!!

【青森】
Saule Branche Cafe&Gallery (ソール・ブランチ・カフェ&ギャラリー)

【東京】
▼渋谷
Los Barbados(ロス・バルバドス)
Bar Bossa(バル・ボッサ)
EL SUR RECORDS(エル・スール・レコーズ)
ATSUKOBAROUH(アツコバルー)

▼表参道
HADEN BOOKS(ヘイデン・ブックス)
古書日月堂

▼西荻窪
Aparecida(アパレシーダ)
copo do dia(コポ・ド・ヂーア)

▼東高円寺
ドギーブギー

▼吉祥寺
世界のご飯とパクチー料理 WORLD KITCHEN BAOBAB(バオバブ)
ALVORADA(アウボラーダ)

▼下北沢
本屋B&B

▼学芸大学
古本遊戯 流浪堂(るろうどう)
SUNNY BOY BOOKS(サニー・ボーイ・ブックス)

▼千歳烏山
烏楠(からすぐす)
日本食 赤錆HOTEL(あかさび)
岩本酒店

▼仙川
KIRINTON(キリントン)

【大阪】
caipirinha(カイピリーニャ)
CHOVE CHUVA

【熊本】
Tsunagu cafe とぅから家

【沖縄】
Punga Ponga(プンガポンガ)
Mil Besos(ミル・ベッソ)



Pimentamente!第3号

1年ぶりに!
Pimentamente!第3号が完成しました!




第2号の内容
▼ピリッとインタビュー
ブラジル音楽のスペシャリスト、ケペル木村さんにお話をお伺いしました。
ブラジルとの魔術的な出会いや、音楽の関わり方ならではのケペルさんならではの一途な深みを感じて頂けるかと思います。




▼旦敬介のおすすめの文化コーナーは今回は“この1作”としてアルジェリア人歌手、シェブ・ハレドのアルバム『Kutché』を紹介しています。


メランコリックなモノクロのジャケットからは想像できない、ねちっこいうねりとムンムンの熱っぽさが溢れ出る、腰がこねくりまわされる音楽です。ちなみにこの音楽ジャンルはライといって、生まれはアルジェリアの港町オランの下町で、結婚パーティーやベリーダンス・ナイトクラブ、酒場や売春グで発達した世俗的音楽とのこと。


▼版画『Pimenta Girl』2016, Yukie Monnai


今回は始めてカラー印刷(赤色だけ抽出)してみました。
これだけでけっこう印象が変わるようで「かっこいいフリーペーパーだね」とうれしい意見も頂きました。

ちなみに、表紙のビキニ・レディーと表紙は雑誌『PLAYBOY』をイメージしてみました。PLAYBOYとぴったりのフォントはなかったのですが、一番近かったフォントでPimentamente!と入れてみました。このPLAYBOYをイメージしているアイディアは誰も気付いていないみたいです。